楽しいことは、楽に続けられる。

9月末、早々に2026年の日記帳を買いました。

私には珍しく、11年間1日も休まず書き続けています。

たぶん、普通の日記だったら続かなかったと思います。

「いいこと日記」なら続いてしまう理由

「いいこと日記」とは・・・<いいこと>をメインに書く日記です。(以下「いいこと日記」中山庸子著より引用)

  1. <いいこと>をメインに書くので、明るく前むきな気持ちになれる。
  2. <いいこと>を見つけるが上手になり、ますます<いいこと>が増える。
  3. 日記の中に<いいこと>が並んでいて、読み返すたびに幸せになれる。
  4. うまくいかなかった日も、書いているうちに気持ちの整理ができ、見逃していた<いいこと>が見つかる。
  5. 「いいこと日記」は、<なりたい自分>や<夢実現>に大いに役立つ。

↑これは、掲載されていた見本です。

私はこれほど綺麗には書いていませんが、絵や写真やパンフレットetcを貼ったりして右脳に響くように書いています。

嫌な事、反省、後悔、グチ等、マイナスな事は絶対書かないようにします。

(マイナスは、受け止め方でマイナスではなくなる事が多く、プラスに消化した状態にしてから書きます。)

10年続いたのは、<いいこと>を探すのが楽しかったからだと思います。

1週間、1ヶ月、1年、10年と経過するうちに、物事に対する心持ちが、ずいぶん変わりました。

10年前と比べると、いいこと、楽しいことを見つけるのが上手くなったと思います。

「いいこと日記」のいいところ

  1. 基本は4行。ただし毎日同じ量でなくていい。(4行なら、疲れていても何とか書けます。時々眠すぎて、見返した時にギリギリ読めるか読めないか?の字になっている日もあります。)
  2. 写真、切り抜き・・・いいことを自由に表現できる。(書き込んだイラストを見ると、一瞬でその時の光景やエピソードがよみがえります。)
  3. つけたくなった時からスタートできる。
  4. 後から読んでも、ハッピーな気持ちになれる。

月末、年末には、ざっと読み返して、月間ベスト10、年間ベスト10を選びます。

年々、時が過ぎるのが早くなり、色々な<いいこと>を見逃したり、忘れたり・・・ですが、振り返ることで嬉しさがよみがえり、暖かで幸せな気持ちになれます。

自分のいいことは、自分の幸せの🌱もとになるもの

9月末に、ためていた(^^;)月間ベスト10(1月~9月💦)を挙げてみました。

読み返すと、頻繁に出てくる項目に気付きました。

何をもって<いいこと>とするのか、幸せを感じるのか、自分の価値観が表れているように感じました。

《Myいいこと 常連さん》

  1. 家族(交流、笑顔、健康、貢献)
  2. 周りの人から、もしくは周りの人への親切、気遣い
  3. 整体の施術(適切な施術と効果、奥深さを知る)
  4. 断捨離(美しく整頓された空間。物に限らず、様々な事をシンプルにしていくスッキリ感)
  5. テニス(交流、上達や成長、勝敗からの学び)
  6. 三井島体操(体操を通じて、よく動く体を作れている)
  7. 美しい庭、ガーデニング(工程も楽しく、季節の移ろいが美しい)
  8. 読書(子どもの頃から好き。何歳になっても目からウロコが楽しい)
  9. エンタメ(映画、ドラマ、音楽etc、作者に感謝)
  10. 美味しい物、お店

《感想》

  • 意外にバリエーションが少ない(幸せは意外にシンプル。そこに集中すると心地よく過ごせる)。
  • 人との交流は、幸福度にかなり影響する。
  • 物欲が無い(物を所有することでは幸福度が上がらない)。

自己分析してみると、何だかしっくりきました。

「自分さがし」という言葉がありますが、<いいこと>を探すと自分が見えてくると思います。

<いいこと>が見つけやすくする方法10

↓参考までに、いいことを見つけやすくする方法10です。(以下「いいこと日記」中山庸子著より引用)

  1. 肝心なのは、事実より解釈
  2. 自己新はいつでも出せる。
  3. <グチりたい自分>に対処する。
  4. ささやかな<いいこと>をかさ増ししよう。
  5. <いいこと>変換装置を持つ。
  6. すぐできる<いいこと>リストをつくる。
  7. 忘れていい事と忘れたくない事を区別。
  8. あたりまえこそが<いいこと>
  9. 自分の字で書く習慣をつける。
  10. <いいこと>に年齢制限はない

継続したところ、他にも<いいこと>がありました。

毎日継続していることがあると、それに紐づけて他のことも習慣化できるようになりました。

日記を書くとき一緒に・・・

  • 家計簿と備忘録を書く。(→書きもれが激減。)
  • 就寝時間と起床時間を記録する。(→早寝早起きが習慣になり、寝不足解消。)

ささいな事でも、良い習慣が身に付くと、生活が変わるのだと実感しています。

次は、少~しだけストレッチや筋トレをプラスしたいと思っています。

「いいこと日記」おすすめですよ~。

それではまた( ´ ▽ ` )ノ♡。

[参考文献]

*「書き込み式 いいこと日記」中山庸子 著

*「200万人の挫折と成功のデータからわかった 継続する技術」戸田大介 著